NHK「ためしてガッテン」で放送された内容です。
これはおもしろい!!!
脚腰の筋肉を鍛えましょう!と良く言いますが
なぜ?
寝たきりにならないように。
これは一般的に言われていることですが、
筋肉には他にも役割があるようです。
筋肉は命の源である、とは?
風邪を引いたり病気になったときに
免疫の1つ、リンパ球がたくさん必要になります。
リンパ球をたくさん作るには
グルタミンというアミノ酸が必要で、
そのグルタミンが筋肉の中に多く含まれているそうなのです。
体は、ピンチになったとき
筋肉を分解してグルタミンをたくさん出し、
リンパ球を活性化させて数を増やすことができるそうです。
ですので、グルタミンを蓄積するために
筋肉を増やすことが大切なのです。
そしてピンチを乗り越える!
また病気の予防にもなる!
命の源、命の財産、ということになるのでしょうね。
他に、筋肉には糖を取り込む力があり糖尿病になりにくくしたり、
ホルモンを出して動脈硬化を防ぐ、
などの研究が行われているとのことです。
筋肉、エライですね!
そして筋肉を増やす方法です!

長野県松本市で
10年余りかけて5000人のデータをとった効果です。
2週間で約1キロ体重が減った人がいるそうですよ!
半年もすると筋力も10%UPし、高血圧、高血糖20%改善、
1年続けると10歳若返った気分になれるそうです!
誰でも簡単に飽きずに続けることができる方法、
インターバル速歩を紹介していました。
インターバル速歩とは
3分速歩きしたら普通に歩いてよい歩き方。
1週間単位で速歩きを合計60分やります。
このときの速さは、本人が速歩きと感じる速さでよいそうです。
これだといつでも気軽に、思いついたときにできるかもしれませんね。
例1 週4日 一日 速歩き3分 × 5セット
例2 週2日 一日 速歩き 合計30分
例3 週1日 速歩き 合計60分
そして運動後30分以内に
アミノ酸を多く含む食品をとる。
運動をすると筋肉に小さい損傷が起こり
それを修復しようとして筋肉がアミノ酸を
たくさん取り込もうとするのですが
運動後30分〜1時間内に多く取り込むことができるそうで、
そのタイミングでアミノ酸をとると、
ちょっと余分に筋肉がついてくるそうなのです。
番組では牛乳200mlをすすめていましたが、
私個人の考えでは豆乳をオススメします。
グルタミンの含有量の多い食品の代表に豆類があるからです。
他にヨーグルト、チーズもいいようです。
最後に サルコペニア(筋肉減少)の目安を載せておきます。
片足で靴下がはけない 座ったりバランスをくずしてしまう
ビンのふたが開けにくい
横断歩道を渡りきる前に赤信号に変わる
みなさんも筋肉を鍛えて健康なカラダを作りましょう!
><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><
はなカイロは札幌市中央区宮の森の住宅街にあるサロンです。
日頃の肩こり、腰の痛み、頭痛、生理痛など、
また、体がだるい、疲れやすい、こんな症状でお困りの方へ・・・
ぜひ はなカイロのホームページを覗いてみてください。
何かお役にたてることがあるかもしれません(^-^)
><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><
スポンサーサイト
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)